検索結果やSNS、リスティング広告などから流入した顧客に直接的に注文や問い合わせなどのアクションを起こすように促すページがランディングページ(LP)です。ランディングページの特性上、良し悪しが直接売り上げに影響を及ぼすという側面があります。そのため、高品質なランディングページを設けることが重要なのですが、外注するとどのくらい費用がかかるのでしょうか。ここで見ていきましょう。
ランディングページの相場
ランディングページの制作を外注する場合、外注先やクオリティによって費用は当然異なります。最も安上がりなものでは数万円で済むのに対し、クオリティを求めるのであれば数十万円から百万円ほどかかってしまうこともあります。また、「ランディングページの制作をどこから任せるか」ということも価格に大きく影響します。戦略設定から外注していると当然アイディア代として余分に費用がかかることになるからです。20万円前後のオーダーが最も多いですが、クオリティを求める際の平均的なオーダーは30万円から60万円程度かかるとされています。それでは、各価格帯ごとに特徴を詳しく見ていきましょう。 #10万円までの相場 とにかく安く済ませたい場合には10万円未満でランディングページの制作を依頼することが可能ですが、もちろん妥協しなければいけない点もあります。外注先はノウハウがあることが知られている老舗や大手ではなく、個人あるいはフリーランスであることがほとんどである上、ランディングページの戦略や原稿は依頼者側で用意しなければなりません。いわゆる「制作」のみを委託するという形です。ランディングページ公開後のサポートも対応していないことがほとんどで、自社内である程度ノウハウがないとおススメはできません。
10万円から30万円の相場
20万円から30万円でランディングページを作りたいという声は多いのですが、その場合はこちらの相場に相当します。ただし、10万円から30万円の相場では10万円未満の場合と同じく、ランディングページの戦略や原稿は依頼者側が用意しないといけない上、サポートもないことが多いという制約が付きます。そのかわり、10万円以下の相場と大きく異なる点は、デザインがオリジナルで凝ったものになるということです。テンプレートなどを用いて作るものに比べ、企業のブランディングやマーケティング戦略に沿ったものが圧倒的に作りやすくなります。
30万円から60万円の相場
本格的なランディングページの制作を外注するのであれば、この相場が平均的であると言えます。中小規模以上の会社に委託することが多く、部分的にサポートがあることがほとんどだからです。ページ公開後のサポートはクオリティに大きく関わるため、本格的なものを制作したいのであれば、サポートがある企業に外注するのが良いでしょう。また、ランディングページ戦略や原稿を用意する必要もなく、企業の意向に沿った戦略の立案や原稿の制作も代行してくれます。このように、ランディングページの設計から力を入れたい場合は、この相場以上が必要だと考えるべきです。
60万円以上の相場
30万円から60万円の相場と大きくは違いませんが、受託する企業が大手や老舗であるということが特徴です。長年培ってきたノウハウがあり、ランディングページの設計から公開後のサポートまで手厚く行っていることが多く、費用がかかるのはその分コンサルティング代と安心安全のブランド代が加算されるからです。費用があり、ランディングページの成果を強く求めるのであれば、おススメできる相場になっています。
ランディングページの相場は受注先やページ設計を任せるかで決まる!
ランディングページ制作を外注する際にかかる費用は、ページの設計段階から委託するかどうかで大きく変わります。また、サポートが手厚く信頼のある企業ほど費用がかかることは言うまでもありません。自社にランディングページのノウハウがない場合は、ページ公開後のサポートはほとんど必須であると言えますので、少し費用がかかってもサポートの手厚い企業に外注するのがおススメです。